ボランティア活動
青少年育成部会
子どものための国際交流事業を企画・実施しているグループです。会議は毎月1回、事務局で午後1時からです。事業は年7回程度、主に週末に行っています。
活動紹介
オンライン青少年グローバル人材育成講演会(8/14)
【ZOOM/オンライン】
国際連合(人間居住計画)の職員でイラク在住の寺岡亮輔さんの講演会が開催さました。寺岡さんは、国連世界食糧計画マリ事務所で働いていたこともあることから、2つの国と仕事についてたくさんの写真を交えて話しました。参加した子どもたちからは、「国連職員になるためにはどうすればいいのか」など、次から次へと質問が出ました。
青少年グローバル人材育成講演会(2/16)
【中央公民館】
講師にアジア学院副校長大柳由紀子さんを迎え、青少年を対象とした講演会が開催されました。大柳さんは、カースト制度による身分格差、身近なチョコやバナナの背景にある児童労働の問題や不公平な貿易、それを正そうと行われているフェアトレード(公平な貿易)などについて、アジア学院で学ぶアジア・アフリカ地域から来ている農村リーダーたちの話を交えながら子どもたちにわかりやすく話し、「バナナを食べるとき、そのバナナの向こう側に思いを馳せてください」とメッセージを送りました。
ジュニアインターナショナルクラブ‐外国料理食事会&インドネシアについて知ろう‐(12/1)
【ASEAN CAFE高崎店】
インドネシア料理の食事会が開催され、ジュニアインターナショナルクラブのメンバー25人が参加しました。インドネシア出身のアプリアントさんをゲストに迎え、ナシゴレン(米を炒めたインドネシア料理)を食べながら、各自用意してきたクイズを出し合ったり、ゲストの話を聞いたりして、インドネシアの食べ物や地理、宗教や産業について学びました。