活動紹介
様々な活動を行っています。
冬のオンライン日本語教室
1月11日から3月28日まで、ZOOMを使ったオンライン日本語教室が開催され、18人の支援者が27人の学習者の学びを手伝いました。学習者の国籍別一覧は下記の通りです。
フィリピン | 9 | インドネシア | 1 |
中国 | 4 | ジンバブエ | 1 |
アメリカ | 4 | ロシア | 1 |
パキスタン | 3 | タイ | 1 |
ベトナム | 2 | ミャンマー | 1 |
スリランカ料理を知ろう!
2月26日、「スリランカ料理を知ろう!」がオンラインで開催され、企画したスタッフ4人、一般参加者14人が参加しました。スリランカ出身のゲスト講師サランガさんがチキンカレーの作り方を紹介しながら、スリランカの文化について話をしました。
協会30周年記念 多文化共生講演会「アフリカ少年が日本で育った結果」
カメルーン出身の漫画家、星野ルネさんの講演が11月1日から14日まで配信され、750回再生されました。星野さんは約1時間、異なる国籍、言葉、文化を持つ人々が同じ地域で共生していくために必要な視点や行動を、自身の経験を描いた漫画を使用しながら話しました。
オンライン多文化サロン~ベトナム~(9/11)
【ZOOM/オンライン】
ベトナム出身のタオ グエンさん(上武大学2年生)が、ベトナムの文化を紹介した後、参加者12人と交流しました。参加者からは、「自分の知らないベトナムの文化、生活等が理解できて興味深かった」など多くの意見が寄せられました。
オンライン青少年グローバル人材育成講演会(8/14)
【ZOOM/オンライン】
国際連合(人間居住計画)の職員でイラク在住の寺岡亮輔さんの講演会が開催さました。寺岡さんは、国連世界食糧計画マリ事務所で働いていたこともあることから、2つの国と仕事についてたくさんの写真を交えて話しました。参加した子どもたちからは、「国連職員になるためにはどうすればいいのか」など、次から次へと質問が出ました。